プロジェクト

早稲田大学 × 大網「くらして」 ありのままの山里の暮らし体験

早稲田大学人間科学部 武田尚子研究室の地域社会学ゼミ合宿(2泊3日)が、2021年10月に2回に分けて開催されました。
学生たちが体験した内容は「山里での暮らし体験」と「塩の道薙鎌道を歩く体験」。
ゼミ生は大学3年生。コロナ渦のため、ここ1年半の間オンライン授業が続いていたそうですが、様々な条件がクリアされ、ようやく小谷村に来てもらうことができました。その様子をご紹介します。

 【体験プログラムの概要】


初日/「大網散策」「笹寿司作り」
2日目/「塩の道歩き:大網から戸土境宮・中股小倉明神へ」
3日目/「農作業体験」「体験のまとめ」




【参加学生たちの感想】


  • 朝、集落を歩いているとき、むらの人たちがふつうに自分たちにも声をかけて、あいさつしてくれるので、これが新鮮で嬉しかった。
  • 自分たちをお客さん扱いすることなく、一緒に台所で料理を作って、皆で食べることがおもしろかったし、分け隔てなく接してくれるのが良かった。
  • トラックの荷台に乗って田んぼに行ったのが楽しかった。たとえば、観光地で○○に乗りましょうのように、荷台に乗ることが観光メニューのようになっていたら、荷台に乗ることをこんなにおもしろく感じなかったと思う。ふだんの暮らしのなかで荷台に乗ったりすることを自然にやっていて、そこに自分たちも加わって同じようにやったのでおもしろかったのだと思う。ふだんの暮らしのなかに、自分たちも混ぜてもらったことがおもしろかった。
  • 子どもたちをあやしたり、遊ばせたりしながら、日常の生活が営まれているなかに入れてもらったのが良かった。
  • 「ずく」ということが印象に残った。くらしてのメンバー・前田家、北村家のみなさんが、自分たちのために 「ずく」を出してくれていることがわかった。「ずく」とはどういうことなのか、感じることができた。
  • かまどご飯が美味しかった。かまどに風を送ったり、ふたに木をあてて、耳で炊き具合の音を聞くなど、かまどでご飯を炊くことが初めてでおもしろく、炊いたごはんもおいしかった。かまどでご飯を炊き、食べるという全体の出来事が心に残った。
  • 朝に畑で採った水菜や春菊。いままで自分で畑で採ってすぐ食べることを経験したことがなかった。採りに行くことがおもしろかったし、野菜もやわらかくて、大盛りでモリモリ食べた。自分がこんなに野菜を食べるとは思わなかった。
  • 夜は満天の星で、しずかな村に水の流れる音が聞こえた。部屋で寝ているときも水の音が聞こえた。


【武田先生のコメント】


学生たちは、大網のふだんの暮らしのなかに入りこみ、自分たちも同じように体験できることに新鮮さを感じ、印象に残ったようです。
食べ物についても、採ってきたり、洗ったり、いっしょに調理するなど、口に入るまでの全体のプロセスを経験できることをおもしろがっています。文字通り地産地消を実体験しているわけです。コンビニでパック入りの中食を買うのとは全く異なる「食の体験」をしていることがわかります。「笹の葉ずし」作りのような「郷土食」作りと共にこのような「地産地消のリアルな体験」も心に残る「食の体験」になることがわかります。

朝に集落のお年寄りが元農協前に新聞を取りに来る姿などを見かけ、声をかけられて、自分たちが認識されていることを喜んでいます。集落のふだんの日常生活が営まれているという舞台が重要で、「ありのままの暮らし」を実感することにつながっていると考えられます。持続可能な「里山の暮らし」の維持が重要であることがわかります。

子どもたちの無邪気なふるまいが、学生たちの「遠慮」を取り払い、「里山の暮らし」に引っ張り込むことに貢献しており、子どもたちも重要な役割を果たしていることがわかります。

人類学の概念に「トリックスター(trickster)」があります。民話や神話によく登場する2つの世界の間を自由に行き来する「いたずら者」で、幼い者や小さな動物として描かれます。秩序をこえて新しい関係を創造する役割をはたす無邪気で気まぐれな存在のことです。大網でも子どもたちが一種の「トリックスター」的機能を果たして、学生たちを「里山の暮らし」に引っ張り込むのに効果的役割を果たしていると思われます。これに対して、ゆっくり散歩している老人たちは「つつがなく回っているむらの秩序」「むらの安定」を感じさせる存在であるといえるでしょう。
大網のむらのなかでの体験は、「現代的民話」の「リアル体験」、「里の暮らしや日常の体験」という面があるといえるでしょう。

「塩の道歩き」について、眺望のすばらしさとか、薙鎌神事にまつわる神話、無人村でも神事は行われているという事実が、学びとして非常に魅力的であることも学生たちは感じています。

   


小谷で暮らす私たちにとっては当たり前の日常である「ありのままの里山の暮らし」が都会の学生にはとても魅力的で、その体験に大きな価値を感じてくれています。そして、小谷村には雨飾山に対する信仰や、諏訪信仰の「薙鎌の神事」のような神話の世界が、生活の一部として今も残っています。この非日常での日常の体験が、新鮮であり驚きでもあるのだと思います。 

団体情報


くらして 

「大網農山村体験交流施設つちのいえ」

http://kurashite.com/
399-9601 長野県北安曇郡小谷村北小谷9326
☎025-561-1023
kurashite@gmail.com

「はじまりました」の記事

雪を夏に残す取り組み 雪学×小谷小学校

冬にたっぷり降り積もる雪、さて、どう活用するのか❔❕ 小谷村も...

塩の道ガイド講座&実践ウォーク!!

塩の道公認ガイドの育成が始まりました おたり塩の道の価値を...

塩の道公認ガイド検定を開催します

小谷に残る里山文化「塩の道公認ガイド」の検定を開催します 塩の道の...

早稲田大学 × 大網「くらして」 ありのままの山里の暮らし体験

早稲田大学人間科学部 武田尚子研究室の地域社会学ゼミ合宿(2泊3日)が...

日本百名山 雨飾山は、10月の土日に規制を行っています。

雨飾の交通規制にご協力いただきありがとうございます 引き続き路上駐車を...

百姓七人衆。小谷の農業お助け隊です。

小谷村の農業の担い手不足や増え続ける耕作放棄地。小さな市町村はどこも同...

最新の記事

雪を夏に残す取り組み 雪学×小谷小学校

冬にたっぷり降り積もる雪、さて、どう活用するのか❔❕ 小谷村も...

塩の道ガイド講座&実践ウォーク!!

塩の道公認ガイドの育成が始まりました おたり塩の道の価値を...

塩の道公認ガイド検定を開催します

小谷に残る里山文化「塩の道公認ガイド」の検定を開催します 塩の道の...

【BALMUDA The LanternをGET!】小谷村の観光に関するアンケートにご協力ください

小谷村観光地域づくり地域プラットフォームでは、小谷村をより皆さま...

おたり自然学校

事業者の紹介 おたり自然学校は長野県小谷村を拠点に、自然や暮らしといっ...

早稲田大学 × 大網「くらして」 ありのままの山里の暮らし体験

早稲田大学人間科学部 武田尚子研究室の地域社会学ゼミ合宿(2泊3日)が...